Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とても分かりやすくて、人柄がにじみ出ています❗若い頃尺八作りにチャレンジしましたが、とても楽器にはほど遠く諦めました😅先生は素晴らしい❗
魅入ってしまいました。水道管で簡単な篠笛や尺八、ケーナを作ったことがある程度ですが、竹の加工、漆塗りや糸巻きまでこれほど丁寧に解説しているものは初めて見ましたので、今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました!とても分かりやすかったです!尺八の割れ修理の時に、アルミで出来た弓矢の芯にガーゼを巻いて使用していましたが、真竹とスポンジの発想がなかったです!
Complimenti per il video, molto chiaro ed istruttivo.QUANTO MISURA LA DISTANZA DALL'INIZIO DEL FLAUTO ALLA META' DEL FORO DI SOFFIAGGIO?HO TROVATO DIFFICOLTA' NEL TROVARE LA LUNGHEZZA TOTALE DEL FLAUTO. POTREBBE ESSERE 55 CM?GRAZIE
L'uscita dell'aria è a una distanza libera dalla parte superiore e i fori inferiori sono equidistanti.
@@澤本英幸 GRAZIE
「木彫オイル」は艶出しみたいなオイルです。管内は漆塗りなので、何も塗る必要はありません。ニスなどでも艶は出ますが、表面付着なので後で剥げてきますが、オイルは木、竹の素材に浸み込んで素材自体が強くなります。
漆を補修糸の上から塗るのって、平気ですか?
補修糸の上に塗るのは「木彫オイル」です。オイルは透明なので補修糸の色がそのままです、オイル乾燥するとオイルが固まるので巻いた糸が解けません。
管内のコルクには、最後に吹口から管内に塗った同色を筆で塗ります。最後に笛に「木彫オイル」を全体に塗ります。この作業で笛に艶が出ることと割れ止めをした糸が解けなくなります。
コルクに漆ぬらないんですか?
コメント、有難うございます。私は尺八作りを35年位しておりましたが、この頃は、オークションで低価で手に入るようになり、辛苦困苦して作るのが馬鹿馬鹿しくなり今では竹細工が趣味になっております。「竹細工 澤本」または「h_kikituのブログ」で私の作品を見て頂ければ幸いです。
木彫オイルってどれを使ってますか?
「木彫オイル」は木彫り(面彫り)をされる方が仕上げの時に使われます。以前はホームセンターにありましたが、今では全然、見なくなりました。私は、ペイントの専門店で買っております。ラベルに「木彫オイル」と大きく書いてあります。
+澤本英幸 木彫オイルって、中まで塗るんですか?
穴の位置合わせと、穴の大きいさがわかりません。教えて下さい、
ご質問ありがとうございます。この横笛は地元の浮立笛で、吹き口の中心点から指で押さえる一番上の穴の中心点までが11cmで指で押さえる穴が6穴です。一番上の穴から一番下の穴の中心点が11cmで11cm笛と言われます。下の方に笛が良く鳴る様にすて穴を2個開けます。ご質問をどんどんして下さい。
穴の大きさですが、吹き穴は縦12mm横10mm、指孔縦8mm横mmで作っております。もし、住所・名前がわかったら横笛を差し上げてもよいのですが・・・・
You Tubeで「横笛の作り方」澤本英幸で検索して下さい。横笛の作り方を色々な技法を記載しております。あくまでも私は横笛に関してはド素人です。
とても分かりやすくて、人柄がにじみ出ています❗若い頃尺八作りにチャレンジしましたが、とても楽器にはほど遠く諦めました😅先生は素晴らしい❗
魅入ってしまいました。
水道管で簡単な篠笛や尺八、ケーナを作ったことがある程度ですが、竹の加工、漆塗りや糸巻きまでこれほど丁寧に解説しているものは初めて見ましたので、今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました!とても分かりやすかったです!尺八の割れ修理の時に、アルミで出来た弓矢の芯にガーゼを巻いて使用していましたが、真竹とスポンジの発想がなかったです!
Complimenti per il video, molto chiaro ed istruttivo.
QUANTO MISURA LA DISTANZA DALL'INIZIO DEL FLAUTO ALLA META' DEL FORO DI SOFFIAGGIO?
HO TROVATO DIFFICOLTA' NEL TROVARE LA LUNGHEZZA TOTALE DEL FLAUTO. POTREBBE ESSERE 55 CM?
GRAZIE
L'uscita dell'aria è a una distanza libera dalla parte superiore e i fori inferiori sono equidistanti.
@@澤本英幸 GRAZIE
「木彫オイル」は艶出しみたいなオイルです。管内は漆塗りなので、何も塗る必要はありません。ニスなどでも艶は出ますが、表面付着なので後で剥げてきますが、オイルは木、竹の素材に浸み込んで素材自体が強くなります。
漆を補修糸の上から塗るのって、平気ですか?
補修糸の上に塗るのは「木彫オイル」です。オイルは透明なので補修糸の色がそのままです、オイル乾燥するとオイルが固まるので巻いた糸が解けません。
管内のコルクには、最後に吹口から管内に塗った同色を筆で塗ります。最後に笛に「木彫オイル」を全体に塗ります。この作業で笛に艶が出ることと割れ止めをした糸が解けなくなります。
コルクに漆ぬらないんですか?
コメント、有難うございます。私は尺八作りを35年位しておりましたが、この頃は、オークションで低価で手に入るようになり、辛苦困苦して作るのが馬鹿馬鹿しくなり今では竹細工が趣味になっております。「竹細工 澤本」または「h_kikituのブログ」で私の作品を見て頂ければ幸いです。
木彫オイルってどれを使ってますか?
「木彫オイル」は木彫り(面彫り)をされる方が仕上げの時に使われます。以前はホームセンターにありましたが、今では全然、見なくなりました。私は、ペイントの専門店で買っております。ラベルに「木彫オイル」と大きく書いてあります。
+澤本英幸 木彫オイルって、中まで塗るんですか?
穴の位置合わせと、穴の大きいさがわかりません。教えて下さい、
ご質問ありがとうございます。
この横笛は地元の浮立笛で、吹き口の中心点から指で押さえる一番上の穴の中心点までが11cmで指で押さえる穴が6穴です。一番上の穴から一番下の穴の中心点が11cmで11cm笛と言われます。下の方に笛が良く鳴る様にすて穴を2個開けます。
ご質問をどんどんして下さい。
穴の大きさですが、吹き穴は縦12mm横10mm、
指孔縦8mm横mmで作っております。
もし、住所・名前がわかったら横笛を差し上げてもよいのですが・・・・
You Tubeで「横笛の作り方」澤本英幸で検索して下さい。横笛の作り方を色々な技法を記載しております。あくまでも私は横笛に関しては
ド素人です。